「嗤う日本のナショナリズム」

「嗤う日本のナショナリズム――『2ちゃんねる』にみるアイロニズムロマン主義」(北田暁大:『世界』2003年11月号)について、整理。内容については、2ちゃんねるの反マスコミ主義とナショナリズムについて社会学的に取り上げたというもの。分かりやすく、また小論であることも手伝って理解には問題がなかったのだけれど、せっかく読んだので。
北田は2ちゃんねらーの挙動を考える前提として、その中核と考えられる世代*1に特徴的な、テレビ体験を通して獲得した<裏>読みリテラシーの共有を挙げる。それは(当時のお笑い番組に即して言えば)、「イマ−ココのネタを笑う」ために必要とされた、「イマ−ココの外にある情報を収集する能力」のことであり、この能力を前提にお約束的形式を嗤う態度(メディア論的アイロニズム)が身体化されるという事態が生まれる。
このメディア論的アイロニズムは二つの社会学的意味を持つ。すなわち、

八十年代のテレビ文化が醸成してきた(1)マスメディアを結節点として成り立つ巨大な内輪空間へのコミットメント(メディアへの愛)と、(2)マスメディアに対するシニカルな態度(メディアへのシニシズム)。それは、「愛ゆえのシニシズム」とも言うべきアンビバレントな心性を持った視聴者性(audienceship)を用意するものであった(「嗤う日本のナショナリズム」)

しかしながら、こうした80年代的な内輪空間が「その共同性を超越的な第三項=マスメディアによって担保されるような、きわめてマスコミ準拠的な社会空間」であったのに対し、2ちゃんねるにおいては「内輪性を再生産するコミュニケーションを続けることが至上命題となっており、マスメディアは共同性を担保する第三項の位置からコミュニケーションの素材へと相対化されている」と北田は指摘する。ここにおいては「繋がりが自己目的化」しており、マスメディアはネタのひとつに過ぎないというわけだ(ゆえに、80年代のつもりでスクリーニングを指向しようものなら、マスメディアは容赦なく嗤い飛ばされることとなる)。
北田はこうした状況を用意したものとして、ウェブの普及その他の技術史的な側面に加え、90年代以降の若者のコミュニケーションの変容を挙げる。それは、「<秩序>の社会性に対する<繋がり>の社会性の上昇」といった事態であり、「内容」に対して「形式」(の持つ事実性)を重視する態度といえるだろう*2。すなわち、

2chとは、内容を付随化する形式主義、<繋がり>を求める同時代的リアルの徴候なのである(同上)

こうした認識に立った上で、北田は、現在の2ちゃんねるにおいては<繋がり>指向がアイロニズムを侵食し、結果「屈曲した政治的ロマン主義が場を覆い尽くしているように思われる」と述べる。2ちゃんねるに跋扈する「プチ右翼」においてはアイロニー的コミュニケーションの継続が自己目的化しており、結果「形式/内容の差異を無理やりにでも読み込もうとする陰謀論に帰着」しているというわけだ(アイロニーの摩滅)。
さらに、こうしたアイロニーの摩滅にあわせて、かれらは「左派/右派の彼岸」に立ち上がるロマン的対象を求めてやまないと北田は指摘する。これは要するに、「隠されてはいるが、世界にはそれに全面的にコミットできるような価値がある」というような、素朴な心情を指しているのだろう(とぼくは思った)。


以上、整理。読了直後としては、「前半の丁寧さに比べて、後半は少し速度が上がってるかな(特にロマン主義との関係あたり)」という印象あり。
さて、これを読んでまずぼくが思ったことは、先日メモした『自由を考える』において大澤真幸が触れていた問題との類似性というか、問題意識の共通性みたいなことだ(内容は簡単にはhttp://d.hatena.ne.jp/a-shape/20040428#p1の脚注2で確認)。
大澤も北田と同様に、ケータイ以後のコミュニケーションが「単にコミュニケーションがあるという事実性だけを、つまりつながりだけを確認するようなもの」になっていると述べる。その上でギデンズの「純粋な関係性 pure relationship」について触れ、その端緒はロマンティック・ラブという(一般的イメージでは)もっとも人間的に豊かなコミュニケーションであったが、一方で現在の2ちゃんねるのコミュニケーションやケータイによるつながり確認みたいなものもまた、「人間的にもっとも貧困なコミュニケーション」であるにもかかわらず、「純粋な関係性」の要件を満たしていることを指摘する*3
このことについて逆説的な言い方をすれば、「純粋な関係性」の歴史的な変遷という観点をとったときには、「アイロニズムの摩滅」(コミュニケーションの継続の自己目的化が過剰になることとパラレル)という事態は、参加者をして、断念できない原初性としてのロマンティック・ラブあるいはロマン主義的形象を召喚させてしまうという言い方ができるのではないだろうか。北田によれば、80年代的なテレビ文化が育てたメディア論的アイロニズムのキモは「愛ゆえのシニシズム」であった。その愛の対象であったマスメディアがネタにまで相対化された現在、愛の対象もまた微妙に「コミュニケーションそのもの」へと移行し、メディアに対するシニシズムのみが手段化して「愛を永遠に継続」させる意志を下支えする。これはまさにロマンティック・ラブそのものだとぼくには思われる*4
ちょっとまとまってないけれど、それが今回考えたことのひとつ。
もうひとつは、例えば北田が以前に論じた「9.11」後のアメリカの状況と現在の2ちゃんねらー的状況(あるいはもっと拡大して現在の若者コミュニケーションの状況)との関係性、メディア・アイロニズムを共通項とした関係性の問題である。
「メディア・アイロニズムの幽霊」(季刊d/SIGN*5 no.3)という小論において北田は、やはり本論(「2ちゃんねる論」)と同じように、「やらせ(操作)」を十分に承知しつつ受容するという消費態度=メディア・アイロニズムを主題化する。それは舞台裏さえも記号化してしまうような、世俗化された陰謀論であり、もちろん「2ちゃんねる論」におけるメディア論的アイロニズムとおなじ態度を指す。
このメディア・アイロニズムの概念を導入したうえで、北田は「9.11」以後のアメリカの全体主義的状況を次のように捉える。メディア・アイロニズムは「距離」をとるということをその作法としている。それはつまり、「視聴者が意味論的に懐柔(記号化・ステレオタイプ化)できないような対象の存在を想定していない」ということである。
しかしながら、あの9.11の映像と現実は「あまりに偶然的すぎて、解釈・意味付与をも与える解釈学的距離、物語として構成・演出するために必要な意味論的余裕を生み出しえない」。さらに、アメリカの視聴者にはあの出来事は「自らの日常に生起しうる生々しいリアルとして受け止められた」はずであり、それゆえにかれらは「<記号(映像)>/<指示対象(現実)>という記号論を成り立たせる基本的区別ができなくなってしまった」と北田は続ける。

メディア・アイロニズムとは、政治権力やメディア権力といった「裏」すらも記号化することによって、意味論的に懐柔不可能な「裏」「現実」を認識の彼岸に追いやり、視聴者と現実とのあいだに、永遠に架橋不可能な距離を確保する戦略である(「メディア・アイロニズムの幽霊」)

距離化が不可能となることによって、身体は現実とショートを引き起こし、アイロニズムは現実(決断)主義と短絡する。つまり、北田の結論は、人々が「「テレビによって批判能力を涵養されたがゆえに」愚直なまでの全体主義ナショナリズムを再演している」というものだ。
論旨から言っても、「2ちゃんねる論」はここでの問題意識を受けた形で、同じ道具立てを用いて書かれたものだと思われる*6。だとすればこれは、いまだに現実が私たちの身体に貫入していない「日本」と、すでにそれが起こってしまった「アメリカ」とが、その条件の違いにもかかわらず同じ社会状況を結果として獲得しつつあるということを意味しているのであろうか。
確かに、「悪い冗談だよ、まったく」と言いたくなってしまう。
それをぐっとのみ込んで、真摯なアイロニストであり続けるということはどういうことか、考える必要があるのだろう。
以上。


*1:60年代半ば〜70年代半ば生まれ世代(以降)

*2:「そもそもアイロニズムとは、伝達される情報内容とその伝達形式との差異を読み取り、内容に対する判断を留保しつつ、形式への美的判断を先鋭化させる態度のことである」と本論のなかで北田は述べている

*3:また続けて大澤はアーレントの議論を前提とする形で、そこにおいてはもっとも人間的な水準(真のアクションとしてのコミュニケーションの純粋な自己準拠)が、逆に、非人間的なものへと反転していくと述べている

*4:一方でロマン主義的恋愛幻想は「包括的全面的な承認」をその本質としていたとも言える(先ほどのリンク参照)。この多義性もまた、現代の若者(この文脈では、例えば2ちゃんねらー)が素朴なロマン主義を抱えているように見えることと対応しているかもしれない

*5:以前やった仕事の関係で持っていた雑誌。デザイン批評誌ということだけど、ところどころかなり読みにくいレイアウトが使われているように感じるのはぼくだけだろうか。すっかり保守的な人間になってしまったということか・・・

*6:このことは、北田が「メディア・アイロニズムの幽霊」の最終段落で日本の状況の中に同一の事態を見出していることからも容易に推測される。また、この論考は「2ちゃんねる論」に先行している